TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

■2014年1月IMCAS PARIS⑪ 世界で一番好きな場所 オペラ座天井に描かれた14のオペラバレエ作品について

おはようございます。

今日は2月28日(金)。クリニックFの診療日です。

昨晩は、しばらく取り掛かっていた回転式EMSシステムである「ACBODY」の依頼原稿最終校正が来ました。

11月には日本語で論文を書きました。今回は8枚の英文ペーパーに。

日本の医学雑誌ですので、プロフィールは日本語でお送りしたのですが、プロフィールだけ日本語というのもどうにもバランスが悪いですね(笑)。

英語に書き換えようと思います。

予防医学の一環として、病気予備軍であるメタボリックシンドロームの改善が厚労省の指針の一つとして挙げられてきました。

これまで多方面での研究がなされてきましたが、実際臨床での対応は、食事療法や運動療法の薦めだけであって、具体的な施術が提案されてきたわけではありませんでした。

深部に効果のあるACBODYのような進化型EMS装置を使用して、電気刺激を利用して内臓筋肉を動かす施術をすることにより、肥満症やメタボリックシンドロームの改善を図ることが出来るのではないかと、僕もEMS機器の効果を検証してきました。

日本肥満学会でも、機器を用いた痩身について過去3回発表してきましたが、国内だけでも数社あるEMS機器はそれぞれに特徴が異なりますので、今後はそうした機器の比較演題も出してゆきたいですね。

さて、僕のブログは今月の上旬に出張したパリの話。

*********************

パリのお気に入りの場所についてお話ししますね。

こちらのオペラ・ガルニエです。

オペラ座については、過去何度もこのブログで登場していますよね。

 

フランスのオペラ文化は1669年、太陽王ルイ14世の治世時代に「音楽アカデミー」が完成したことにはじまりました。

その後、劇場の場所も様々変わり、こちらのガルニエ宮は実に13代目。

1875年に完成しました。

エントランスの豪華さは世界の歌劇場でも最高峰ですよね。

内部に入ると、真紅の劇場の椅子。

黄金に輝く装飾に圧倒されます。

そして、何よりもシャガールの天井画「夢の花束」と、巨大なシャンデリア。

こちらの天井画は1964年に描かれたもの。

シャガールはこの天井画に14のオペラとバレエの作品の情景を描いたのですが、詳しく解説を加えますね。

シャンデリアの内側の内周の絵と、シャンデリアの外側の外周の絵があります。

このビューだと外周の絵しか見えませんが

斜めから見ると、シャンデリアの裏に絵があるのがわかります。

写真でわかるでしょうか?

外周の絵は5つの色を背景に、オペラやバレエの題目が2演題づつ描かれています。

青の部分は

ムソルグスキーの「ボリス・ゴドゥノフ」

モーツアルトの「魔笛」 フルートを吹いているパパゲーノが見えますね。

赤の部分は

ラヴェルの「ダフニスとクロエ」

ストラヴィンスキーの「火の鳥」

パリの情景としてエッフェル塔が見えます。

緑の部分は

ベルリオーズの「ロミオとジュリエット」

ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」

二つの恋愛オペラ。

特にワーグナーのトリスタンとイゾルデは指輪物語の直前に描かれた、ワーグナーの最終傑作とも言われていますね。

パリの情景の凱旋門とコンコルド広場が見えます。

黄色の部分は

チャイコフスキーの「白鳥の湖」

アダムの「ジゼル」

です。

こちらはまさに二大バレエ音楽ですよね。

 

白の部分は

ラモーの作品(題目は不明)と

ドビュッシーの「ペレアスとメリサンド」

こちらにはガルニエ宮も描かれています。

そしてシャンデリアの裏側。

すなわち上部の内周には、

 

緑 グリュック 「オルフェとユリディス」

青 ベートーベン 「フィデリオ」

黄 ヴェルディ 「椿姫」

赤 ビゼー 「カルメン」

が描かれているのです。

ちなみにシャンデリアが消えていると、このように見えます。

舞台からの自然光で観る天井画も、このオペラ座で舞台を観る人だけの特権ですね。

僕の滞在日の題目はヘンデルの「アルティーナ」。

楽しませてもらいました。

感動を胸に劇場を出て

オペラ大通りに出る。

何事にも代えられぬ、至福の時間です。

 

 

 


ヴィーナスコンセプト社のリージョナル・セールス・ディレクター、Lior Darel が来院

今日はイスラエルの医療機器メーカーのヴィーナスコンセプト社のリージョナル・セールス・ディレクター、Lior Darel が来院し1時間ばかりディスカッション。

工学的な細かい内容を英語で話して意気投合し、二人で盛り上がってしまいましたので、通訳の方がいらしたのに申し訳なかったです(苦笑)。

元ルミナスやシネロンの開発スタッフがスピンアウトして作られた会社ですので、現状ではかなりの開発力はありそうです。

これから伸びそうですね。


■2014年1月IMCAS PARIS⑩ ボストンからの来客 今年はレーザーの当たり年 カルティエ展

おはようございます。

今日は2月27日(木)。クリニックFの診療日です。

診療前には、ボストンから来客がありました。

サイノシュアの日本法人社長のBruce Byersです。

次世代レーザートーニング機器であるレブライトの論文と、ピコ秒レーザーについて1時間ばかり英語でディスカッションとなりましたが、大変勉強になりました。

特に今月滞在したIMACS PARISの学会で報告があった症例についてのいくつかの疑問点が解消されました。

こうしたメーカーサイドの生の情報は貴重です。

今日も頑張ります。

 

さて、僕のブログ国際学会周遊記は、月初に滞在したパリのブログがもう少し続きます。

※※※

一年は毎年この欧州系アンチエイジング学会IMCAS Parisから始まります。

今年も多くの演題を聞きましたが、2014年は機器の当たり年です。

併設された企業セッションも合わせて、皆熱心に聞いていますね。

立ち見が出るほどの盛況です。

こちらエンディメッドという皮膚のリフティング+タイトニングの機器メーカーの開発者。

RFを用いたクリニック用の医療機器が販売されていますが、3月末に、日本でもほぼすべての機能を併せ持つ、家庭用機器が販売されることになりました。

こちらはクルスカ、ゼルティック社の新しいアプリケーターです。

日本初登場。

そして、クリニックFでも導入しているBTL社のエクシリス。

RF+超音波で肌のタイトニングをする機器ですが、2013年にはイギリスのmy facemybody のベストスキンタイトニング賞も受賞しました。

後ろに見えるのは、脂肪を減少させるヴァンキッシュ。

共に今年の注目機器ではありますね。

この日のパリの景色を少し。

グランパレでは、カルティエ展が開催されていました。

この通りかなり長い列で、待ちましたが

欧州各王室から貸し出しされたティアラや、エリザベステーラー、グレースケリーが使用したカルティエの宝飾品など、多くを見学できました。

好きなパリの街ですので少し歩いてみます。

こちらはロウソクを売る世界最古の店。

市場で牡蠣を見たり、

最近はまっているサンジェルマン・デ・プレ地区などを散策しました。

パリを歩くとエネルギーをもらうことが出来ます。


■2014年1月IMCAS PARIS⑨ ギャノング生理学 パリの風景 ミシュラン星付きレストラン FREDERIC SIMONIN

おはようございます。

今日は2月25日(火)。クリニックFの診療日です。

年末から3ヵ月余りかかった書籍「医療機器による痩身のメカニズム」の原稿を、昨日ようやく終えました。

この作業に取り掛かっている間、新たに購入した生理学の教科書が7冊。

痩身に関して横断的な教科書というものはまだないようですね。

そんな中、学生の時によく読んでいた教科書の新版が見つかりました。

なんと原書24版。

20年前この本は「医科生理学展望」という名前でしたが、英文と日本語訳の版にかなりずれがあり、学生の時には頑張って英語版を読んだ記憶があります。

医学部で基礎医学を学ぶときは、最初の学年でこの生理学、生化学、解剖学を学びます。

自律神経、ホルモン、循環血流、筋肉運動、体性感覚などの仕組みが書いてあり、とても面白くて、学生の頃、本当に毎晩貪るように読んでいました。

思い返せば、僕が知的好奇心を満たすために勉強するようになったのは、その時が初めてかもしれません。

人体が生体を維持するためにいかに精密にできているのか。

それを知ったのはこの時ですね。

数年ぶりに読み返してみましたが、臨床を知ったうえで改めて読むと、生理学の教科書はとても気づきが多く、興味深い。

ハーパーの生化学と一緒に読みましたが、まさに医学の基本です。

さて、僕のブログは帰国して間が空いてしまったのですが今月頭に滞在したパリについてもう少し書いていこうと思います。

※※※

こちら朝日が昇る前のノートルダム寺院です。

シャンゼリゼ通りも素敵です。

シャンゼリゼ通りにある車のショールームを見るのも好きです。

街角のパリジャンも、目を楽しませてくれますね。

この季節のパリはレストランの予約も取りにくいのですが、ミシュラン星付きレストランのFREDERIC  SIMONINにご招待いただきました。

寒い時期ですが、トリュフの香りが素晴らしいです。

フランス食文化は芸術ですね。

 


国際美容医療研究会 RF治療の理論 ロックスアンダソンの選択的光融解理論の論文解説

おはようございます。

今日は2月24日。クリニックFの診療日です。

昨日の日曜日は東京マラソン。

友人の先生方も何人も完走されましたが、素晴らしいですね。

僕はと言えば、東京駅の八重洲口にある「TKP東京駅前カンファレンスセンター」にて国際美容医療研究会の講演でした。

研究会発起人の当山美容形成外科の當山護先生の開会のご挨拶の後、

青山エルクリニックの杉野宏子先生

東京皮膚科・形成外科総院長の池田欣生先生

とともに「高周波(RF)機器 タイトニング治療の実際と展望」

についての講演をさせていただきました。

僕の話した内容は、レーザーとRFの理論とその選択性について。

RF(ラジオ波・高周波)は今でこそ、メジャーな美容機器となりましたが、まだまだ理論に不確定なことも多いのです。

レーザーとRFの性質を比較し、より理解を深めるために、レーザー皮膚治療理論の根幹をなす、1983年のサイエンス誌に掲載されたハーバード大学ウェルマン研究所のロックス・アンダソン先生の「選択的光融解理論」の論文を実際に配布し、理論を解説をすることにしました。

講師の会食の時に、「ちょっと難しすぎたね。」と、会頭の當山先生に指摘されてしまいましたが、僕自身が今回の講演の準備にあたり、40編余りのRF関係の英論文を購入し、精読しましたので、知識の整理にとても良い機会でした。

選択的光融解理論は理論としても、知的で美しい公式が描かれていますし、類まれなる論文だと思います。

しかしながら、電磁波に分類される広い波長および周波数のうち、上記の青い色の範囲で示される、200nm‐1200nm可視光線領域近辺という、特殊な条件下でしか成り立たない理論であるということを改めて再認識しました。

今後RFの研究が進めば進むほど、その周波数特性が生かされた理論や機器が出来るのではないでしょうか?

我々の世代が研究をしなければいけない領域ですね。

**********************

先生方の講演の後は実際の機器を利用したハンズオンでした。

僕はeプラス(サブライム+モチーフ)の照射方法と

ウルセラの新しい照射方法「ウルセラ・プラス」。

こちらは、ウルセラを用いたクリニックFオリジナル

「フジモト・プロトコール」の照射方法の一つですが

これを機会にご提案させていただきました。

最後は當山先生を囲んで。

仲の良い先生方とご一緒しました。

関係者の方々に御礼申し上げます。

 


カテゴリー