TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

鎌倉の紫陽花 色の化学

僕は花が好きで、街を歩いていても、車を運転していても、つい目で花を探してしまいます。

室内で豪華に生けられた花よりも、自然の中で咲く花が好きです。

そして、綺麗な花を見ると写真を撮りたくなります。

写真に撮った後は、ブログやFacebookに上げることもありますが、そのまま特に誰に見せることもなく撮ったまま保存しているものもあります。

毎年同じように見える花も、やっぱりひとつひとつ違うんですよね。一期一会なのです。

考えてみれば、僕の母は教室こそやっていませんでしたが、華道草月流の師範を持っていましたし、父方の明治生まれの大叔母も、逗子で華道と茶道の教室を長いことやっており、父自身も学生の時に習っていたことがあると聞いています。

花に魅せられる家系なのかもしれません。

何を見て美しいと感じ、その美しいと感じるものをどう愛でるのか。その心は人それぞれに色彩や形があるのだと思います。

子供の頃に置かれた環境で感性の基本的な土台はきっとほぼ完成し、その後時を経て熟成し、育まれ、またその先の世代へと伝えられていくのでしょうね。

花には好きな種類がいくつもありますが、その中でも紫陽花は好きな花のひとつです。

生まれ育ちが鎌倉でしたので、6月のこの季節になると、なんとなくそわそわしてしまうんですよね(笑)。今頃鎌倉の紫陽花は綺麗でしょうね。

鎌倉には、「アジサイ寺」と呼ばれるの紫陽花で有名な明月院があります。臨済宗建長寺派のお寺です。

紫陽花の咲く季節は雨。

明月院は駐車場が小さく、北鎌倉から歩いて10分以上かかりますので、雨の中、鎌倉の細い車道の横の歩道を歩いて行くのはけっこう大変なのですが、そんな道中もまた楽しいものです。

こちらはクリニックF近く、四ツ谷駅外堀公園沿いに咲く紫陽花。

今日撮ってきました。

そういえば、紫陽花の花がなぜこのように7色に変わると言われているかご存知ですか?

紫陽花の赤は、「アントシアニン」という色素によるものです。

これに土壌のアルミニウムのイオンが加わると、青色の花となるのです。

土壌が酸性ならば、アルミニウムが根から吸収されやすいイオンになりますので、青い花が咲きます。

余談ですが、アルミ箔に梅干を触れさせると溶けることがあるので気を付けた方がいいといいますよね。

反対に土壌がアルカリ性ならば、赤い色のままです。

さらに下の写真にあるように、若い花の時分は含まれる葉緑素のため、薄い黄緑色となるのです。

様々な色の紫陽花があるのはこんな理由があるのです。

化学の知識ですね。

 


■北京 EADC東アジア皮膚科学会2012⑪ 三里屯 「MEN IN BLACK」 は 「黒衣人」

おはようございます。

今日6月30日(土)もクリニックFの診療日です。

今日も快晴。月末ということもあってクリニックの方は少々慌しくしていますが、空を見上げる余裕は常に持っていたいですね。

しかし、これで今年も上半期が終わってしまうことになるんですから、時が経つのは本当に早い! そんなふうに思うのは、歳をとった証拠でしょうか(笑)。

さて、ブログ「新国際学会周遊記」は、今日も先週訪れた中国は北京のお話。

中国の話はあと3つでおしまいです。

***********************

北京動物園でパンダを観た後、北京の比較的新しい街「三里屯」にやってきました。

こうした新しい街に来てみると、風景は東京とあまり変わらないですね。

街の中心でアップルストアを発見。

今回の北京滞在中、唯一FACEBOOKに通じたのはこの場所だけでした。

噴水で皆が遊んでいます。

大きなユニクロのビルがあります。

映画館も併設されていますが、中国語の題名は面白いですね。

「MEN IN BLACK」 は 「黒衣人」

そのまんまですね(笑)。

日本系のお店だそうですが、ラーメン店もはやっています。

この日の晩にご一緒させていただいたのは、元JALのCAさんで現在はこちらでソムリエの資格を持って仕事をされている方と、中国の事業家と結婚されて、日系企業に勤めている二人の女性。

中国に住んでいたことのある友人にご紹介頂いたのです。

ソムリエさんのチョイスで、こちらのワインの飲める、スペイン風料理店に入りました。

漢字で書かれたお酒のメニューも興味深いですね。

お店で話しているうちに、三人が同じ年であることに気づき、同学年同士で夜まで盛り上がってしまいました。

中国現地の政治・経済状況など、いろいろと生の声も聞けましたので、とても楽しかったです。

夜も更けて、ユニクロの前でこんなモニュメントを見つけました。

わかりますか?

上海雑技団の様に人が10人ばかり積み上っているのです。

他国には無い文化感ですね。

 

 

 


■北京 EADC東アジア皮膚科学会2012⑩ 北京動物園のパンダ

おはようございます。

蒸した日が続いていますね。

今日6月29日もクリニックFの診療日です。

今日のスケジュールをみると、患者さんに対してスタッフが足りないため、もしかしたらご予約のお電話に出れない時間帯が出てしまうかもしれません。

クリニックは開いておりますので、何度かご連絡くださいね。

さて、僕のブログは先週滞在した北京の東アジア皮膚科学会での話。

学会から、夜の会食までに時間が空いたため、一時間ばかり北京動物園に行ってきました。

目指したのはこちらのパンダ(大熊猫)館。こちらには6匹のパンダがいるのです。

動くパンダを見たのは、それこそ30年ぶりぐらい。

一時間ばかり観ていたのですが、飽きなかったですよ。

さすが中国の親善大使。

思ったよりもはるかに大きい。

あと、パンダの尻尾は白いのですね。

ぬいぐるみだと黒いので、勘違いしていました。

黒だとコントラストが完璧ですものね。

途中。

「俺はパンダマンだ!(たぶん)」

と大声で叫ぶ男が乱入。

ところが誰も相手にしません。

両手を上げて何度も叫んでいましたが、かぶりもののお土産を売りたかったのでしょうか(笑)?

パンダグッズも充実していました。

ほっと一息つきましたが、夕食の時間が近づいています。


■北京 EADC東アジア皮膚科学会2012⑨ 北京中医薬大学

おはようございます。

今日6月28日はクリニックFは休診日です。

僕は先日から取り掛かっている工学部論文を仕上げてゆこうと思います。

僕のブログは先週訪れた北京での話。

********************************************

こちら、日中友好病院の横には、北京中医薬大学があります。

こちらの大学は、中医学専門の大学。

何度か日本のテレビ番組でも見たことがあります。

せっかくなので中医薬大学の学生さんにご紹介いただきました。

こちらの大学の敷地はかなり大きいもの。

留学生も多く取り入れていますね。

講義の様子を少し見せていただきましたが、皆真面目に勉強しています。

西洋医学とは違ったアプローチなのだと思いますが、取り入れるべきものも多いのでしょうね。

今回漢方の先生がたと話をした時に、漢方の要素のうち、診断能力は中国が勝るが、生薬の研究はツムラなどを中心とした日本の方が優れている。これから中国でも、中医学の勉強をする際には薬のことを日本から学ばなければならない。

と言っていました。日中の医学の交流はこれからですね。

日本の医療の未来がとても明るく感じましたよ。

 


■北京 EADC東アジア皮膚科学会2012⑧ 日中友好病院の先生方との会食

 

おはようございます。

今日6月27日もクリニックFの診療日です。

今日も快晴ですね。今日はクリニックで取材が一つ入っています。

イレギュラーに休診時間を頂くことになりますが、午後にまだ多少診察枠の空きがある様です。

施術希望の方がいらっしゃいましたら、クリニックF(03−3221−6461)にご連絡くださいね。

さて、僕のブログは先週訪れた北京での話。

***********************

日中友好病院の見学に行ったのち、ドクターに昼食に誘っていただきました。

移動した先はこちらのホテル。

ちょうど日中友好病院の外科の姚力先生のところに、内モンゴルの病院からの来客があり、会食が組まれていたとのことで、僕も交ぜてくださったのです。

姚(ヨウ)先生は、外科医としてあまりに忙しい生活を送っているうちに、一時的に反応性鬱のような症状になった時に、ちょうど唐沢寿明主演のTVドラマ「白い巨塔」の放送に出逢い、精神的に救われたと話してくれました。

とても日本びいきの先生です。

内モンゴルの会食に合流する形で、円卓を囲みながら日中の医療事情について話し合いになりました。

中華料理は見事でしたよ。

最後に集合写真を撮りました。

8月に内モンゴルで学会があるそうですが、そうした会にもしかしたら呼んでいただけることになりそうです。

これも縁ですね。

 

 


カテゴリー