TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

レニングラード国立バレエ団の「くるみ割り人形」

Merry X’mas

皆さんはどのようなクリスマスを過ごされていますか?

僕は今日含め仕事でばたばたとしていますが、今週は一日時間をやりくりして、クリスマスらしい気分を味わえる夜に恵まれました。

レニングラード国立劇場(ミハイロフスキ―劇場)によるチャイコフスキーの名作、バレエ「くるみ割り人形」を観てきたのです。

バレエ「くるみ割り人形」といえば、舞台がクリスマスの夜の出来事ということもあって、ヨーロッパでは“ホリディ・シーズンの風物詩”とされています。

日本での「第九」や「忠臣蔵」のように、毎年必ず「くるみ割り人形」がヨーロッパ各地で上演されるのです。

思い返せば、今年2010年1月に出張したパリ オペラバスティーユでもこの「くるみ割り人形」を観ましたので、今年の舞台鑑賞は偶然にも「くるみ割り人形」で始まり、「くるみ割り人形」で終わった、ということになりますね。

そう考えると、幸せな1年でした。

さて、舞台の感想を書く前に、レニングラード国立バレエ団について、すこし触れておきましょう。

レニングラード国立バレエ団は、設立170余年。草刈民代さんが在籍したことでも日本人には知られていますが、1981年に日本に来日するようになってから今年が30周年なのだそうです。

写真は舞台袖の様子。レニングラード国立バレエの関連グッズも売られていました。

そんなレニングラード国立バレエ団による「くるみ割り人形」とは。

チャイコフスキー最後のバレエ作品として知られるこの舞台。チャイコフスキーのバレエ音楽の中で最も完成されている一方、最も複雑であるともいわれています。

なぜ「最も複雑」なのかといえば、文学的な想像力に富んだホフマンの原作と、チャイコフスキーのシンフォニックな音楽は、相半する二元的な性質を持っており、これらを融合することがそもそも“ミッション・インポッシブル”の域にあるからなのです。

事実、この作品には数多くの演出があるのですが、その演出を原作のホフマンよりの「ドイツのおとぎ話」に振るのか、またはチャイコフスキーの「情感豊かな美しい旋律のスコア」に振るのかによって、多くの解釈が生まれ、そんな解釈の違いを舞台で見るのもまた楽しいんですよね。

僕もDVDを含めて、今まで10種類以上の「くるみ割り人形」を観ていると思いますが、その比較をするだけでも一冊の本になるぐらい。

とても興味深いですよね。

演出や振付に関わる人たちはきっと誰もがこの作品で

「今までの舞台にはなかった自分の世界を表現したい」

という創作意欲に何時にも増してかられることでしょうし、観客にとっても

「何度観ても飽きない」

作品であり、いずれにしても世界中で最も愛されている作品のひとつであることに、変わりありません。

初演は、1892年12月。ロシア・サンクトペテルスブルグのマリインスキー劇場です。以来120年あまりの間、この作品は常に進歩/進化し続けているのです。

ちなみに、この日観たレニングラード版は、年初に観た斬新な解釈のパリ版とはほぼ対局にある、非常にトラディショナルな演出でした。

クララ役は、イリーナ・ペレン。

高度な舞踏の技術と、旋律に溶けて溢れ、流れ出るようなしなやかな表現力を合わせ持っているバレリーナで、素晴らしかったです。

そしておなじみの第二幕。くるみ割り人形と主人公のクララに助けられた各国の人形が踊りだすシーン。

スペインの人形の踊り

アラビアの人形の踊り

中国の人形の踊り

パストラルの踊り

ロシアの人形の踊り

そしてコロンビーナとピエロの踊りが順番に行われ

その後に僕がこのバレエ組曲の中でも最も好きな、著書のCDにも音源を入れた

「花のワルツ」

が始まるのです。

このおとぎの国での「花のワルツ」が何とも幻想的な演出で、あまりに感動して不覚にも涙ぐんでしまいました。

こちらはYOUTUBEで見つけた「花のワルツ」です。マリインスキー劇場のものですが。

バレエは、鍛え抜かれた強靭な体を、最も美しく見せるためにどうしたら良いのかということを数百年の間考えてきた、「人間の英知」のひとつなのだな・・・と改めて思いました。

この通り、パンフレットも購入してきましたよ。

素晴らしい夜でした。


2011年に日本で観たいオペラ

来年2011年、日本はオペラの当たり年です。

海外から数多くのオペラが上陸する中、僕がとても観に行きたいオペラは4つあります。

そのうち二つは2011年6月に、5年ぶりに来日する、ニューヨーク・シティのメトロポリタン・オペラ。

僕はかつてこのニューヨークのメトロポリタン・オペラで、「椿姫」と「トリスタンとイゾルデ」を観劇したことがあります。もう懐かしいような記憶になっていますが(笑)。現在では、世界最高と言われるオペラ劇場の1つですよね。

今回の来日公演中

中でも世紀の歌姫アンナ・ネトレプコがミミ役を演じるプッチーニの「ラ・ボエーム」と、

僕の注目するドイツ人テノール歌手のヨナス・カウフマンが主役を演じる「ドン・カルロ」

どちらもニューヨークでも観られないような豪華キャスト。

しかしながら、値段もすごいのです。どちらもS席64,000円。

・・・・・・・・・(苦笑)

どう考えてもニューヨークで観た方が安かろう…。

そしてもう一つが9月に来日予定。名門ボローニャ歌劇場の来日公演です。

来年はイタリア統一150周年。記念すべきツアーとなります。

19世紀に活躍した大スター、ジョヴァンニ・バッティスタ・ルビーニというテノール歌手がいたのですが、彼は高音から低音まで、驚異的に広い声域を持っていました。

彼のためにベッリーニが作曲したという「清教徒」は、テノールにとって最も高い音であるハイCよりも高い音が何度も出てくる、いわばオペラ史上最高音をテノール歌手に要求するオペラ。

1854年にルビーニが亡くなってからというもの、歌える人がいなかったと言われています。

このアルトゥーロ役を、今をときめくスター・テノール歌手、ペルー生まれのファン・ディエゴ・フローレスが歌うのです。

うーん。聴きたいですよね。

もうひとつはおなじみのビゼー作曲「カルメン」。

こちらもドンホセ役にヨナス・カウフマンを配役。

舞台をスペインから、カストロ政権下のキューバに設定して、エスカミーリョは闘牛士でなくボクサーに。ニ幕の酒場でカルメンが踊るのはフラメンコではなくサルサに演出されているそうなのです。

これも捨てがたい。

でも、S席はそれぞれ54,000円と52,000円です。

とっても買いたいけど、どれも買いたいし、選びきれない…。

レーザー光治療器のように仕事に使うと思うと

エイ!

と買ってしまうんですが。

夜な夜なwebを見ては、悩んでいるのです。

 


クリスマスグリーディングカード

クリスマスも近く、グリーディングカードが届きだしました。

e-mailが発達して、本当に世界が近くなりましたよね。

ちなみにヨーロッパ皮膚科学会(EADV})会員向けのはこちら。

赤が鮮やかで元気になりませんか?

洗練された画像も好きです。

そして、こちらは以前招待していただいたヴェトナムのレーザー会社のもの。

ヴェトナム人らしく綺麗な細かい細工が加えられた絵でした。

今年のバージョンで個人的に気に行ったのは、

ハワイのカハラリゾートのドルフィンクエストのもの。

この画像の真ん中を指示通りクリックすると、かわいらしい

アニメーションが出てきましたのでご紹介しますね。


62回の国際学会講演

2010年も残すところわずかとなりました。

思えば、僕がこのレーザー/光医学の世界に足を踏み入れたのは、2000年。東京大学大学院に入学した年でした。

医学博士号を取得した後1年ちょっと、東京大学医科学研究所で東大の教職員(大学助教)・・・国家公務員として働いていた期間があったので、この間はレーザーの仕事はお休みしましたが、いよいよ10年が経過しようとしています。

10年前までは、レーザーというと「シミやアザ取り」や「脱毛」のための機器という感覚でしたし、医学部のカリキュラムで習うことは全くありませんでした。

しかし、1999年にルミナス社がフォトフェイシャルを発表してから、肌全体を若返らせることが可能になり、美肌レーザー光治療の概念が全く変わったと言えます。

つまり、顔の施術に特化して考えると

●シミやアザなどの症状を治療するレーザー機器

●肌を若々しく保つためのレーザー機器

とに専門性が分かれてきたと言えるのです。

特にこの10年間は、後半の、美肌のためのレーザー/光機器が数多く販売されてきました。

若々しい肌に保つための施術が、研究機関や大学病院などの最新研究のバックグラウンドがついてきて、よりアカデミックになりました。

今のクリニックFにいらっしゃる患者さんは

45%が色素斑、ニキビ肌、毛穴などといったの症状治療のためにいらっしゃいますが、

残りの55%の患者さんは、若々しく肌を保ち、肌をメンテナンスするために、ジムやエステティックサロンに定期的に通うような感覚の延長で、リピートしていらっしゃる方々なのです。

肌を「きれい」にするとは、

●テクスチャー(肌触り)を改善する 「リサーフェシング」

対応機器:フラクセル3DUAL e2 マトリックスIR アファームMPX パール エコツー など

●透明感を上げる 「ホワイトニング、ブライトリング」

対応機器:オーロラ ライムライト SRA メドライトC6 など

●ハリを持たせる 「タイトニング」

対応機器:ポラリス リファーム タイタン スキンタイト など

●たるみを治す 「リフティング」

対応機器:サーマクールCPT ウルセラ など

この四つに集約されると思います。

では、肌を綺麗にに保つためには、どの位の頻度でレーザー光治療をすればよいでしょうか?

患者さんを観ていると、

20代の方は 「ホワイトニング」機器を

30代の方は 「ホワイトニング+タイトニング」機器を

40代以降の方は、「ホワイトニング+タイトニング+リサーフェシング」機器を

それぞれの予算に合わせて1~3ヶ月おきに、定期的に繰り返して照射することをお勧めしています。

僕はほぼ10年前より米国や欧州のレーザー学会に通ってきましたので、これら最新の研究には明るく、さらに国内以上に国外でのレーザー機器の講演のニーズが増えたために、2004年から数えて62回の英語での講演機会に恵まれました。

2010年 国際学会講演

2009年 国際学会講演

2008年 国際学会講演

2007年 国際学会講演

2006年 国際学会講演

2005年 国際学会講演

2004年 国際学会講演

並べると感無量ですね。

思い返せば、突然PCがクラッシュしたり、直前に講演依頼内容が変わったり、人に言えない苦労も色々ありました(笑)。

ちなみに僕自身も3年ぐらい前から大体2ヶ月おきにレーザーを照射しているのですが、昔のブログをみると、数年前の写真よりも、今の顔の方が若返っている気もします。

いかがでしょう(笑)?

世界最先端のレーザー情報がわかる

 


2011年は1月13日から

2010年年末。クリニックFでは、29日まで診療を行います。

2011年の診療は、欧州で開催される学会の関係もあって診療施術は1月13日からとなります。尚、スタッフは11日より出勤しておりますので、御予約は新年11日よりお受けできます。

12月30日~1月10日までは、御予約、お問い合わせなどをリアルタイムで承ることが出来ません。

クリニックFのローション、ジェル、クリームなどをホームケアでお使いになっている方、そしてサプリメントを服用されている方で、この期間になくなってしまいそうな方がいらっしゃいましたら、12月28日までに御来院、御連絡ください。

年末の御予約は埋まりつつありますが、まだ余裕のある日や時間帯もありますので、こちらも御検討中の方はお早めに御連絡下さいね。


カテゴリー