TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

バレンボイムの「トリスタンとイゾルデ」

01
NYC(New York City)最後の夜は、メトロポリタンでオペラを鑑賞しました。

02
ワーグナーの名作「トリスタンとイゾルデ」です。

03
中に入ると、これまでに出演した演者の写真がずら~っと並んでいて、それはもう圧巻です。

続々と観客が集まってきます。

05
04

今回取れた席は一階席の一番前。オーケストラピットの目の前という、時差ぼけも疲労も吹っ飛んでしまいそうな席です。

トリスタンとイゾルデの公演時間は平均して約5時間。夜7時に幕が上がり、終了予定は12時となります。

長い夜になりました。

06
監督は昨日カーネギーホールでベートーヴェンのピアノ協奏曲を弾いたダニエルバレンボイム。偶然にも彼の演奏と指揮を連日聴くことになったのはラッキーでした。

07
しかも一番前に座ると、無心で指揮をするバレンボイムの鼻息までが聞こえるのです(笑)。

ダニエル・バレンボイムはアルゼンチン ブエノスアイレス出身のユダヤ人です。

2009年のウイーンフィル ニューイヤーコンサートを指揮することが決まっているほど、現在は世界を代表する指揮者なのですが、もともとはピアニスト。

08
ちなみにこの写真はこの日の前日、カーネギーホールに飾ってあったのを見つけた、まだピアニストだった若き頃のバレンボイム。

09
ピアニストとしての名声を確固たるものにした後、指揮者に転向したのです。

10
ところでこの「トリスタンとイゾルデ」を作曲したワーグナー。彼については、以前のブログ「医者の心とワーグナー」でもふれましたよね。

彼の曲は、ドイツ帝国のヒットラーが溺愛し、アーリア人の文化的優位性を宣伝するのに利用されました。

そういった経緯があり、現在でもイスラエルではワーグナーの音楽はタブー視されています。

ユダヤ人であるバレンボイムは、2001年7月にエルサレムの音楽祭にて、アンコールの曲目で「トリスタンとイゾルデ」の一部を演奏しました。

場内は騒然となり、バレンボイムは非難を受けたそうですが、ワーグナーの美しい音楽には、罪はないですよね。

11
予想通り、会場から出るときにはなんと翌日になってしまったのですが、素晴らしい舞台に、皆スタンディングオベーションで応えました。いつまでも鳴り止まない拍手と喝采に、出演者も達成感に溢れた顔に、満面の笑みを浮かべていました。

オーケストラは、さすがにちょっと疲れていたようでしたが(笑)。

12
最後にメトロポリタンの美しいクリスマスツリーを見ながら帰りました。これから数時間、仮眠を取ってJFKに向かい、24時間後には日本にいることになります。


NYのクリスマス・イルミネーション

メトロポリタン美術館を出て、NY最後の夜をイルミネーションの中歩いていきました。

耳がちぎれるような寒さの中、街の灯りに目と気持ちが温まります。

昨今日本でもLEDを多用した素晴らしいイルミネーションが各地に溢れていますが、電飾の先進国(?)である欧米の街は、やはり文化の違いもあって、その独特なセンスがまた楽しいですよね。

タイムズスクエアも色鮮やかです。

これはちょっと最近の日本が採用しているものに近いかな。

最後に、またロックフェラーセンターに寄りました。冒頭のプロムナードと共に、NYのクリスマスを象徴する場所ですよね。

いつかここでスケートもしよう。


メトロポリタン美術館のフェルメール

夜の予定まで数時間ぽっかり時間が空きました。

以前より一度行ってみたかったニューヨークメトロポリタン美術館(MET)に行くことに。

この美術館は、ロンドンの大英美術館やパリのルーブル美術館に並ぶコレクション数を誇る、世界最大級の美術館です。

広々とした館内。

広大な美術館の中に、紀元前15年ごろにローマ皇帝アウグストゥスがヌビアの都市に建設した神殿である、デンドゥール神殿も移設されていました。

カイロ大学に講義に行った今年の二月。アスワンハイダムに沈むはずだったアブシンベル神殿を移設した現場に行きましたが、この神殿も同じ地域にあったのだと思うと、感無量でしたね。

中はとても広く、ティファニーのガラス工芸や、

展示されていた大きなエンジェルツリー。

中世の騎士の甲冑の間。

そして音楽ファンにはたまらない、アンドレア・アマティの制作したバイオリン・・・などなど、目と心を豊かにしてくれるものばかりが展示されていました。

絵画も沢山ありました。ゴーギャンやモネ、マネ、ゴッホ、ピカソ、ルノワール。

そしてこのフェルメールの「水差しをもつ若い女」。

実物をぜひ見たかったのです。

本当に光の描写が美しい。そして本当に小さな絵。

良く言われていることなのですが、あれだけ光の描写が巧みなフェルメール。しかし彼の描く人物は皆、表情が能面のように不自然なのです。

実物を、来日展のようにガラス越しでなく、近くでしっかりと見ることができましたが、本当に素人が描いた様なんですよ(笑)。

じっくりと2時間観た後、時差ぼけと過密スケジュールがさすがに応えたのか(苦笑)、ベンチでしばしうたたねをしてしまいました。

外に出るともう真っ暗。

今回の滞在最後のスケジュールであるオペラ鑑賞の時間が近づいています。

マイナス2度の寒いNYを、凍えながら地下鉄で移動しました。


Mr.Anton Cherryと

NYに旅立つ前、日本アンチエイジング歯科学会で講演したネルソン・マクガイヤー博士と連絡を取り合い、コネチカットにいる彼の社員の一人が、NYCのホテルまで新しく開発しているレーザーを持ってきてくれることになりました。

最近NYで出張の定宿にしているグランドハイアットは、NYCの中で最も大きな鉄道の駅の一つであるグランドセントラル駅の真上にあり、地方から上京するアメリカ人と会合を持つのに、とても便利な場所であるところが気に入っています。

空港からのアクセスを考えても楽なのです。

クリスマス仕様のラウンジで、彼の到着を待ちます。すると大きな荷物を担いだ大男がやってきました。

彼の名はAnton Cherry。エール大学の工学の博士号を持っています。

前記の痛みの治療のレーザーの使い方を全米の医師に教える立場にあるのだそうです。

今回は次に開発している新しいレーザー機器の試作機を持ってきてくれました。

さっそく部屋で、機械の電源を入れ、彼の説明を聞きます。

レーザーの効果には大きく分けて、熱融解効果と、機械的効果があります。

通常シミをとったりするレーザーは、その熱融解効果を利用するのですが、パルス幅と呼ばれるレーザー照射時間が長すぎると、熱刺激によって皮膚がダメージを受けてしまいます。

企業秘密があってこのブログには書けないのですが、このレーザーは熱融解効果と、機械的な効果の二つの性質を併せ持ったものです。

この試作機。ファイバーの先端からレーザー光が出るのですが、3㎝も離せば、肌に当てても全く痛みを感じません。なんとなくじわじわした熱感があるだけ。でも、皮下の細胞を刺激しているのがわかります。

さらに面白いことに、ファイバー光から数ミリの焦点を合わせると、用意した紙に、あっという間に穴が開き始めるのです。今までのCO2のような蒸散系のレーザーと、違う反応です。

切開と、生物学的活性賦活の二つの効果がフォーカスを数センチずらすだけで行えるということなのでしょう。

皮下の生理活性を上げることによって、育毛効果、キズを治すのを早める効果、痛みを抑える効果、特に治療に難航する神経因性の疼痛疾患にはより効果が高いでしょう。ちょっと思いつくだけで、さまざまな医学的用途が思いつきます。

Antonとも2時間ぐらい、レーザーの理論や適応についての談義をしてしまいました。次にアメリカに行くのは3月のアメリカ皮膚科学会(AAD)だと思うので、その時に再度打ち合わせができたらと言って、別れました。

世界では、本当に多くの新しい技術が生まれています。このうち、ほんの数パーセントが実際に商業利用されるのだと思いますが、こうした技術が生まれる地盤があるのは、素晴らしいことですね。


新しく開発されたレーザー

NYに旅立つ前、日本アンチエイジング歯科学会で講演したネルソン・マクガイヤー博士と連絡を取り合い、コネチカットにいる彼の社員の一人が、NYCのホテルまで新しく開発しているレーザーを持ってきてくれることになりました。

最近NYで出張の定宿にしているグランドハイアットは、NYCの中で最も大きな鉄道の駅の一つであるグランドセントラル駅の真上にあり、地方から上京するアメリカ人と会合を持つのに、とても便利な場所であるところが気に入っています。

空港からのアクセスを考えても楽なのです。

クリスマス仕様のラウンジで、彼の到着を待ちます。すると大きな荷物を担いだ大男がやってきました。

彼の名はAnton Cherry。エール大学の工学の博士号を持っています。

前記の痛みの治療のレーザーの使い方を全米の医師に教える立場にあるのだそうです。

今回は次に開発している新しいレーザー機器の試作機を持ってきてくれました。

さっそく部屋で、機械の電源を入れ、彼の説明を聞きます。

レーザーの効果には大きく分けて、熱融解効果と、機械的効果があります。

通常シミをとったりするレーザーは、その熱融解効果を利用するのですが、パルス幅と呼ばれるレーザー照射時間が長すぎると、熱刺激によって皮膚がダメージを受けてしまいます。

企業秘密があってこのブログには書けないのですが、このレーザーは熱融解効果と、機械的な効果の二つの性質を併せ持ったものです。

この試作機。ファイバーの先端からレーザー光が出るのですが、3㎝も離せば、肌に当てても全く痛みを感じません。なんとなくじわじわした熱感があるだけ。でも、皮下の細胞を刺激しているのがわかります。

さらに面白いことに、ファイバー光から数ミリの焦点を合わせると、用意した紙に、あっという間に穴が開き始めるのです。今までのCO2のような蒸散系のレーザーと、違う反応です。

切開と、生物学的活性賦活の二つの効果がフォーカスを数センチずらすだけで行えるということなのでしょう。

皮下の生理活性を上げることによって、育毛効果、キズを治すのを早める効果、痛みを抑える効果、特に治療に難航する神経因性の疼痛疾患にはより効果が高いでしょう。ちょっと思いつくだけで、さまざまな医学的用途が思いつきます。

Antonとも2時間ぐらい、レーザーの理論や適応についての談義をしてしまいました。次にアメリカに行くのは3月のアメリカ皮膚科学会(AAD)だと思うので、その時に再度打ち合わせができたらと言って、別れました。

世界では、本当に多くの新しい技術が生まれています。このうち、ほんの数パーセントが実際に商業利用されるのだと思いますが、こうした技術が生まれる地盤があるのは、素晴らしいことですね。


カテゴリー