TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

第7回トータルアンチエイジングセミナー NO,2

そして、次にはマーケティングの話しをしました。

何かが満たされない状態を Needs といい
それを満たす特定のものを Wants というわけですが、
マーケティングとは、Wantsを満たす活動なのです。

古きよき時代は、いわば「作れば売れる」時代でしたので、「作ったものを売る」ことに専念すればよかったのですが、

現在は、どの様な産業にも競争激化、売上げ減少、成長鈍化が起こっています。こういった市場の中では、”マーケティング”が必要だというわけです。

この次のスライドでは、フィリップコトラーの著作から、マーケティングの基本的概念の説明をしました。つまり、環境の分析からセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、マーケティングミックスのいわば定石の説明です。これも普通の医師にはなじみのうすいものなのです。

次の論点は、保険と自費の両立です。

保険診療はいわば、エコノミークラス。美容やアンチエイジング診療と行う自費診療はビジネスクラスの対応が必要なのです。

ビジネスクラスでは、

保険よりも 1ランク上のおもてなしムードで
待合スペースを分けてそちらへ通す
お待たせしない (スタッフがつなぐ)
レーザーや光治療だけでなく、スキンケア・プログラムを施術に加える
(枠いっぱい時間を使う)
先生やスタッフが出来るだけ話をする
携帯にメールを送る
常にビジネスクラスの笑顔で

の対応が必要です。

そして、ビジネスクラスのサービスを提供するためには、Treatment と Hospitalityを学ぶことが必要となります。これは、我々がレストランや、美容院を選ぶときと全く同じだと思います。

最新治療技術を学ぶために

学会、セミナー、教科書
メーカーの臨床担当者
大学等の教育機関
お知り合いの先生

ホスピタリティを学ぶために

教科書
お知り合いのクリニック見学
レストランやホテル
コンサル会社のセミナー

などを使うのがよいと思います。

集客のノウハウについては、WEB戦略とBLOG戦略について話しました。

美容皮膚科の分野では、デザイン性や院内の設備、そのクリニック及び院長の哲学、イメージ・・・というものが重視される。

ネット全盛の時代にあっても、美容皮膚科の場合は雑誌やTVでの露出に人気が左右される場合も依然多い。 雑誌やTVでそのクリニックを知った患者さん、あるいはそのクリニックは知らなくともレーザー機器や有効な施術法を知った患者さんが、そのキーワードを元に検索をかける。

いわば美容皮膚科の場合、WEBがまずありきではなく、口コミやマスメディアによる情報がまず先にあって、そこからWEBに検索をかける方が多いのです。

もう1つ、アカウンティングの話しをしました。

クリニックを経営するためには、外部報告向けの正確な実績を示すための財務会計(賃貸対照表 (B/S) 損益計算書 (P/L))と、将来の経営活動に活かす内部活用向けの管理会計(財務分析 損益分岐点分析 予算管理)があるわけです。

財務会計は、会計士さんや、税理士さんがやってくれますが、実は本当に大切なのは管理会計なのです。

そして、管理会計を把握するのに最も大切なのは、キャッシュフロー計算書です。

フリーキャッシュフロー=営業利益×(1-法人税率) + 減価償却費

と表わすことが出来ますが、フリーキャッシュフローは実物資産の増減に主観性が入る余地がなく、BS、PLと違って利益操作できないのです。

クレジットカードの売掛けや、保険診療の入金が遅れることを考慮する。さらに、減価償却費は、二年目以降の見えない利益であることが、意外と経営の基本であるのに関わらず、忘れられていることなのです。

新しい事業を始めるときに、こうしたフリーキャッシュフローをエクセルで数年分、計算してみればいいのです。紙の上ではいくらでも失敗してよいのですから。

ともあれ、今年のトータルアンチエイジングセミナーは、一味違ったよいものを提供できたのではないでしょうか。


第7回トータルアンチエイジングセミナー NO,1

第7回トータルアンチエイジングセミナーが新宿の京王プラザホテルで行われました。この学会は日本で最も大きなレーザー輸入業者であるJMECの主催で毎年行われるものです。昨年の8月に行われた、第六回トータルアンチエイジングセミナーに引き続き、今年も招待講演を依頼されました。毎年行われるこのセミナーで僕は今年が四回目の招待講演になります。こういったチャンスを与えて頂いていることは、大変ありがたいことだと思います。

今年は、会場には350名の医者が集まったそうで、毎年の成長に驚くとともに、アンチエイジング医療への関心の深さに驚きます。会場の後から見ると、実は大きなスライドがこんなに小さく見えます。

今年のこのセミナーで面白いと思ったのは、三部構成からなるこの学会の真ん中に、「クリニックマネジメントの実際」という部が新設されたことです。駒澤大学大学院経営学研究科の山田勝教授が座長をされました。

今までこうした学会で、クリニックマネジメントについての講演の場があったことはありませんでした。数日前のブログにも書きましたが、ちょっと前には、医療の分野では、「金儲け」を連想させてしまうために、「経営」という言葉を使うことは考えられませんでした。しかしながら、今の医療機関には、CTやMRI、SPECTに多種多様にわたるレーザー機器といった数千万から数億の高額機器を導入しなければ、最先端の医療技術を患者さんに提供できなくなりました。医療の世界でも、経営の重要性が増してきたといえるのです。

僕はこの部で発表した5人の先生の最後に「戦略的アンチエイジング医療経営」の講演をしたのです。

僕は今まで、4つのクリニックの開設と経営に関わってきました。経営に関わるうちに、経営学をきちんと学ばなくてはと思い、経営大学院に行ったのですが、ここで得た経営学の知識は貴重でした。

医学も科学ですが、経営も科学なのです。

現在、Anti Aging Doctors 株式会社という会社の”医師免許を持った医療経営コンサルタント”業をやっているわけですが、そうした活動の場を与えてもらっているもの、経営学を学んだ実績のおかげです。

そのままを医療の分野に適応するわけにはいきませんが、経営学の知識を持ったことにより、多くの経営分析の道具を持ったことは重要な体験でした。

何よもためになったのは、コーポレートファイナンスの知識です。純資産法やDCF(ディスカウントキャッシュフロー)法などの計算法により、クリニックの現在価値を把握することが出来るのです。経営をする上では、クリニックの現在価値を上げてゆく努力をしていく作業が極めて大切なのです。

ですから、今回の講演では、MBAホルダーとして、経営学という学問が、どんな経営ツールを学ぶのか、限られた時間の中で、説明してみました。経営戦略の部分では、マイケルポーターの3つの基本戦略について述べました。

差別化戦略 (立地、豊富なレーザの種類と知識、ホスピタリティで競争相手よりも優位に立つ)

コスト・リーダーシップ戦略 (業界全体の広い市場をターゲットにどこよりも安いコストで評判をとり、競争に勝つ)

集中戦略 (特定市場に的を絞り、ヒト、モノ、カネなどの資源を集中的に投入して競争優位に立つ)

この基本戦略にそって、経営をしてゆくことは大切ですが、中でもコストリーダーシップ戦略については、”価格破壊”をしてはいけないと主張したつもりです。価格破壊をスローガンにした流通業界がどのような結末をおくったかは記憶に新しいですが、今私達はアンチエイジングというブルーオーションの新たな市場を作り上げているところなのです。この分野できちんとしたレベルの医療が提供できるまで、価格破壊をしてはいけないと思います。確かな市場が作られる前に、市場が崩壊してしまうこととなり、最終的に消費者である患者さんに、新しいサービスが提供できなくなります。


9.11テロ捏造

僕の専門のレーザー医療は、アメリカで主に進化してきたものです。その歴史を勉強すると、レーザーの進化と軍需産業は切っても切り離せない関係にあることがわかります。レーザー会社にイスラエル系の会社が多いことがその事実を物語っている側面もあるでしょう。

あの9・11事件がアメリカで起きたとき、美容業界・医療業界・レーザー業界では様々な噂が流れました。あれからもう5年が経ちますが、そのときのことを思い出すような本を今日書店で見つけたので、ご紹介したいと思います。

「9.11テロ捏造」。以前ご紹介したトップポイントや、様々な書評でも取り上げられているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

911テロ以来、アメリカに行くたびに入国審査で写真と指紋を撮られ、長い時間のセキュリティチェックにまわされ、どっぷり疲れてしまうことも多いのですが、同時にあのテロによってアメリカ人の心に深い傷跡が今もずっと残っているのを肌で感じてきました。

こういった本は、いわゆるUFOや、アポロの月上陸がでっち上げだったなどの”トンデモ本”だと思っていたのですが、この本を読んだら、実際には、そうではない内容で驚いてしまいました。

WTCのツインタワーに飛び込んだ飛行機は、イスラム過激派のビンラディンを中心としたテロリストグループにハイジャックされたものであると伝えられ、誰もそれを疑うようには見えなかったですし、それだけ衝撃的な映像が流れました。そしてそれに続いたのはアフガニスタン、イラクへの悲惨な戦闘と破壊の開幕でした。

ところが最近のCNNの世論調査では全世界の75%の人が9・11はアメリカ政府の自作自演だと考えているのです。FBIのサイトが今でも掲載しているテロの実行犯19人のうち7人は機体とともに命を落とすどころか今も生きており、名誉毀損の裁判を起こしている人物もいるそうなのです。

あのテロでは、ツインタワーの隣の7号棟(47階建て)の何も衝突していないビルまで崩れ落ちているのですが、実は、このビルが倒壊するまで、4.5秒しかかかっていないのです。仮に7号棟と同じ高さから鉄球を落とすと、5.6秒かかるのです。これは爆破によって建物内に陰圧が働いた以外に物理的に説明がつかないそうなのです。

さらに、ペンタゴンに墜落した事件でも、衝突箇所はボーイング757型機のサイズよりも小さく、航空機の衝突後に起きたはずの火災の痕跡もない。確かにあのときのペンタゴンの映像で、穴の開いたビルの屋根の下に、書類の積んだままの机があったのを、なんだかヘンだなと思ったのを、思い出しました。

この本によると、米国には、今までにもマスコミによって世論を刺激し、開戦へと誘導する自作自演のプログラムが過去にいくつもあったようなのです。1898年のスペインとの開戦のきっかけになったメイン号事件。ベトナム戦争のきっかけになったトンキン湾事件。パナマ侵攻のきっかけになったノリエガの逮捕事件などなど。

マイケル・ムーア監督がブッシュ大統領を徹底批判するドキュメンタリーだった、『華氏911』を観ましたか? 僕は去年だったか、DVDで観たのです。ブッシュが大統領に当選した際のフロリダでの選挙疑惑や、同時多発テロ前後の彼の行動、ブッシュ家とビンラディン一族の意外なつながりなど、興味深い話が盛りだくさんでした。

国家として成立する条件として、軍事的、経済的に国民を守ることが第一義にあると思います。アメリカという国にも光と影があるとおもうのですが、本当にWTCの爆破がアメリカの自作自演だったとしたら、亡くなったアメリカ人たちは、殉職者として扱われるのでしょうか…。

美容医療でアメリカと深い縁を持ち、子供の頃からアメリカに憧れて育った僕としては、複雑な気持ちになりましたね。


三国志

最近、横山光輝の漫画「三国志」全30巻を、1巻から読み直し始めました。三国志は吉川栄治の小説も、横山光輝の漫画もどちらも持っています。初めて小説を読んだのは高校生のときですが、それ以来、5年後ごとぐらいに読み直したくなるんですよ。漫画と小説のどちらからか読み始めると、結局いつも両方読んでしまいます。どちらも違った視点で歴史を捕らえていて、とても面白いのです。

前に読んだのは、ちょうど2000年ぐらい。大学院に入ったときでした。

登場人物の中では、僕は圧倒的に曹操が好きです。三国志演技などで、劉備が善人、曹操が悪人とされてしまい、今の中国では曹操は悪人扱いなのは非常に残念なことです。

曹操は優れた政治力と戦闘力、企画実行力を持った上に、優れた詩をも多く残しており文化的な才能を持つ人物であったとおもいます。中国の王朝は、易姓革命(天が優れた人物を選び、皇帝にする)の考えがあります。前王朝の歴史の書物を次の王朝がまとめ上げるという、中国独自の歴史観から、劉家から漢王朝を簒奪し、魏の国を建てた曹操が、悪く言われてしまうのも仕方がないのかもしれません。魏の国は、邪馬台国の卑弥呼が金印を遣わされたと記録されている魏史倭人伝を編纂した国であり、実はこれが日本と中国との最初の接点なのではないでしょうか。

少し前に、中国が、中国の偉人8人を発表したのですが、その中には漢の劉邦、秦の始皇帝にならび、三国時代から曹操と諸葛亮が選ばれていました。曹操の復権が成されているのは喜ばしいと思いました。

晩年の曹操はこんな詩を詠みました。

老驥伏櫪 (老いたる馬は厩に伏すと言っても)
志在千里 (志は千里にあり)
烈士暮年 (烈士は晩年においても)
壮心不已 (壮心はやまず)

「天よ、われに全ての艱難辛苦を与えよ」と言う名言を残した曹操。全ての苦労を背負って、自ら成長することを望んだ曹操は、自分にも他人にも厳しかった人なのでしょう。晩年に至っても大志を抱いていた曹操に憧れを感じます。


モネの睡蓮

今日、家に帰ってから日経新聞の夕刊を読んでいたら、第一面にモネの睡蓮の写真が出ていました。

睡蓮は多くの美術館に収蔵されていますが、僕が思い出すのはやはりフランスのオランジュリー美術館の睡蓮の間ですね。

オランジュリーはルーブルの横の、小さな美術館なのですが、美術館の1階の壁一面をぐるりと取り囲んでいるのが、晩年のモネの大作「睡蓮」の8連作なのです。一つ目の部屋は、『日没』『朝』『雲』『緑の反映』の四作品。さらに隣の第二室には『樹木の投影』『二本の柳』『朝』(2点)があります。

初めてオランジュリーに訪れたのは、1993年の冬でした。壁一面に広がる壮大な睡蓮の絵を前に、二時間ぐらいボーっとしてしまいました。幸せな時間でした。日本贔屓だったモネの作品は、日本の絵画の影響を受けたものも多いですよね。

昨年パリの学会のEMAAに参加したときには、オランジュリーは改装のため、閉鎖されていました。大好きな美術館だけに、残念でした。

そういえば思い出しましたが、オランジュリーの周りは、有名なゲイの待合スポットだとフランス人に聞きました。男性は、夜は気をつけた方がいいらしいですよ(笑)。


カテゴリー