TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

CLEO:2011ボルチモア② グラント、ラマン分光

ワシントンDCから北東に30マイル。全米15位の都市であるボルチモアで5月1日から開催されている工学系レーザー学会のCLEO:2011 Conference on Lasers and Electro Opticsの第一日目に参加しました。

この学会は、アメリカではグラント(=一般の研究者などを対象に、政府機関他が研究開発費を配分する制度。科学的、技術的な観点を中心とした評価に基づいて実施すべき課題を採択する。)を取るために発表することが多い学会の様で、現在実験段階にある最先端レーザー技術の応用について語られます。

Laser Science to Photonic Applications のための学会ですが、僕が本日、籠って聞いたブースでは、レーザー光技術の医学への応用のセッションが行われていました。

現在世界で開発されているレーザーの最先端医療への適応演題ばかりでしたが、本当にこんなことも出きるのか!! と、驚き興奮することばかり。

僕が理系の研究職に就きたいと思ったのは、小学校時代に顕微鏡という機器に触れ、ミクロの世界に興味を持ったことだとブログにも書いたことがありますが、今回はまず午前中に、ラマン顕微鏡の最新情報を見せられて、本当に驚きました。

可視光が分子に当たって散乱される光を精密に計測すると、そこには分子の振動によって周波数変調を受けた成分を含んでいます。このような光散乱をラマン散乱と言います。

これら特有の分子・結晶の振動モードで、波長変調は固有となりますので、この波長変調を分光器によって調べることにより、その組成分析や結晶構造情報を得ることが可能となるのです。

これをラマン分光というのですが、レーザー発振されたをレーザー光を、顕微鏡と融合して、極めて局所的な部分の成分分析や結晶状態などを知ることができるようになった装置がラマン顕微鏡です。

このラマン顕微鏡を使用すると、通常の光学顕微鏡では同じように見えて、全く判別の出来ない、脳組織の異常細胞や、乳がんのガン細胞などがプレパラート上で正常細胞とは全く違った色に見えるのです。

特に腫瘍外科の手術に入ると、組織がどこまで正常なものなのかをいち早く診断するために、病理の先生が標本をチェックするのですが、この待ち時間がいつも長かったのを思い出します。

光学顕微鏡の解像度の限界を、レーザー技術とその受信器を加えることで、光学顕微鏡の良い特性を生かしながら、あっさり数桁超えてしまったということになりますが、こうしたレーザー技術を、光学顕微鏡に融合出来るなんて、本当に驚きましたし、僕の専門としている皮膚科レーザーは、医用利用されているレーザー技術のごくごく一部なのだということに改めて気付かされましたよ。

今日はこれから自分の発表に行ってきます。

レーザー治療の臨床医としてはもちろん、レーザー技術の研究者としても、科学の未来のために少しでも貢献が出来るようにがんばってゆきたいと思います。

 


カテゴリー