TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

ASLMS2010僕の発表と、僕の気になった演題

今回のASLMSでは幾つか気になった演題がありました。

会場はこんな感じです。

まずは僕の演題から。

これは数年前から行っているQスイッチNd:YAGレーザーによるレーザートーニング。

つまり肝斑治療です。演題名は

Comparison of low fluence Q-switched alexandrite laser versus Q-switched Nd:Yag laser for the melasma treatment of Asian patients

僕は今回ホヤコンバイオ社のメドライトC6を使用しましたが、同じ発表を昨年はルートロニック社のスペクトラVRM3(マックスピール3)を用いて行いました。

同じ波長のQスイッチYAGレーザー機器で、カタログ上同じスペックのレーザーでも、実際に使ってみると、かなり性能が違います。

レーザー機器は超ハイテクの機器ですので、短期間でも使用すると、当然機械の「ずれ」も生じますし、機器としてはあたりとはずれがあるように、個体差もあるはずですよね。

さらにカタログ上の各種スペックは、第三者組織によって測定されたものではありません。

つまり、機器メーカーが独自で発表しているいわゆる大本営発表なのです。

同じスペックを持つはずのレーザー機器ですが、反応が違うんですよ。

で、肝斑治療としてはどちらが優れていたかって?

僕が使用した個体差もあるかもしれませんので、それはこの発表で露骨には出せませんでした。興味のある方は、僕に直接ご質問ください(笑)。

今回の演題も幾つか面白いものがありましたので、ご紹介させて頂きますね。

まず一つ目。

フラクショナルレーザー機器を使っての、ドラックデリバリー(薬剤皮下導入)の発表です。フラクショナルレーザー機器の新たな活用法で、非常に興味深く聞きました。

こちらは波長が明らかにされていなかったのですが、フェムト秒発振のレーザー機器を用いて、脳に直接照射して、てんかん発作を抑制するという演題。

ネズミを使った生体実験ですが、レーザー治療の将来性を感じさせますね。

こちらは、590nmと870nmの二つのLED(発光ダイオード)を照射することにより、人の皮下のコラーゲンを作る線維芽細胞を活性化する実験なのですが、その二つの波長の比率をどのぐらいにすると効果的なのか?

という興味深い演題。

RT-PCRマイクロアッセイを使っています。

ある一定波長の光をあてることでコラーゲンやエラスチンを増加させる実験。レーザー機器と比較して、LEDの機器は値段も安くできますし、家庭用機器などにも応用できるはずです。

実は最近、現状売られているLEDを使用した特に美顔のための機器について、意見を求められる機会が多いのです。

実際のところ、海外の論文を引用しているのは良いのですが、よくよく文章を読んでみると、レーザー光の波長の理論をそのままLEDに適応していたりなど、解釈が間違っていることも多いので、もしも家庭用機器の購入を考えている方がいたら注意が必要です。

LEDによるフォトモデュレーションは今後ますます発達するでしょうから、より細かい研究結果が出てくるといいですよね。

2010年アリゾナ州フェニックスの米国レーザー医学会(ASLMS)、僕の演題と、僕が気になった演題を幾つかご紹介しました。

 

 

 


カテゴリー