思ったより寒いですね。

カテゴリー: 北米 ロサンジェルス編
■2014年4月 第34回ASLMS in Phoenix⑫ ウルフギャング・ステーキハウス LAの夜景
LAでの夜。
六本木ヒルズにこの2月にオープンした、ウルフギャング・ステーキハウスのビバリーヒルズ店に行ってきました。
1887年に創業したNYブルックリンの名門ステーキハウス「ピータールーガー」がで41年間ヘッドウェイターとして活躍したウルフギャング・ズウィナー氏が独立して、2004年にNYマンハッタンで創業した店です。
六本木店は、今でもなかなか予約が入らないそうですね。
内装は落ち着いた雰囲気。
平地が多いLAの夜景を観ることが出来る場所は、実はごく一部なのです。
しかも国立公園や天文台は、10過ぎには入口が閉鎖され、入ることが出来なくなります。
こちらは住宅街の一角。
穴場スポットです。
■2014年4月 第34回ASLMS in Phoenix⑪ ビバリーヒルズにて 超高級車 ブガッティ・ヴェイロン
おはようございます。今日は5月16日(金)。
クリニックFの診療日です。
今週は明日の土曜日まで通常診療を行った後、来週月曜日より一週間お休みをいただき、セルビアで開催される欧州皮膚科学会への参加及びイタリアのレーザーメーカーとの打合せに行ってきます。
クリニックFの僕の外来は26日(月)より再開しますので、またしばしの間ご迷惑をおかけしてしまいますがよろしくお願いいたします。
***********
昨日の木曜日は休診日でした。
僕は大学院薬学研究科の講義を受けに大学へ。
こちらは研究室の窓から見た増上寺。見事なお寺ですね。
この増上寺は、空海の弟子であった宗叡が武蔵国貝塚のあたり・・・現在はちょうどクリニックFのある千代田区麹町・紀尾井町のあたりに建立した光明寺が前身なのだそうです。
徳川菩提寺は寛永寺と増上寺に分かれていますが、これにはちょっと深いわけがあります。
風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門である芝の抑えに増上寺を移したものといわれています。
徳川家康が菩提寺に決めたのは増上寺。
彼は後に東照宮で神式で祭られることになります。
二代目の秀忠はそのまま増上寺に仏式に葬られましたが、三代目の家光は寛永寺の天海に帰依したために、第四代将軍家綱と、第五代将軍綱吉は寛永寺に葬られました。
この件に関し増上寺が意見をしたため、6代将軍家宣は増上寺に葬られ、以後の将軍は交替で増上寺と寛永寺に葬られることになったのだそうです。
※※※
昨日の講義は、「薬物送達システムによるバイオ創薬」 講師は岡田DDS研究所所長、東京薬科大学名誉教授の岡田弘晃博士です。
「必要なときに、必要な量を、必要なところに」薬剤を搬送するために、
①吸収促進
②放出制御
③標的化
を軸に薬剤を開発するのですが、これが理詰めで実に面白いのです。
医師を職業とするときに一生勉強しようと心に決めましたが、この仕事に従事していると嫌々ながら無理に勉強するというのではなく、自然と学びたいものが次々と出てきます。
知的好奇心を満たしてくれる、本当に自分に合った良い職に巡り合ったものだと、今でも思いますよ。
さて、僕のブログは引き続きLAでの話を。今日はビバリーヒルズについてです。
※※※
ハリウッドのセレブリティなど多くの邸宅が立ち並ぶ、全米有数の高級住宅街として世界的に知られているビバリーヒルズ。
時を経てもそのブランド力は見事なものです。
ロデオドライブ。
歩いていて楽しい街です。
リシャール・ミルのお店がありますね。
この街を歩いていて楽しいのは、高級車のウォッチング。
これだけ高級車が路上に停まっているのを観ることができるのは、ここ以外ではマイアミの一部かモナコぐらいでしょうか?
フェラーリ・カルフォルニアです。
AMG SLS
。
ロールスロイス。
ベントレー。
さながら高級車のショールームですね。
■2014年4月 第34回ASLMS in Phoenix⑩ ビバリーヒルズで開業するDr.Leif Rogers
おはようございます。
今日5月16日はクリニックFの休診日ですが、僕は薬学大学院の講義を受けに行こうと思っています。
昨日の夜は、診療の後、イスラエルからの客人と会食+打合せ。
こちらは、ヴィーナスコンセプト社のリージョナルマネージャーSoren Maor Sinay。
ニューオータニ赤坂の中にある、紀尾井町 藍泉。
解禁されたばかりの稚鮎。
食事もせずに、2時間で6つのプレゼンテーションをしてくれました。
かなり細かく質問しましたので、技術者の思い入れもわかりました。
パルス電磁場を利用した痩身のレガシー。
第三世代目のeマトリックス、ナノフラクショナルRF機器のviva。
どちらも日本人用のパラメーター設定が必要となりますが、こちらもきちんと定めなければなりませんね。
ソレンは、インドネシアも担当しているようで、来月ジャカルタで再会しようと言うことになりました。
*************************
さて、僕のブログ国際学会周遊記は先月のロサンジェルスでの話。
週末からもう欧州出張ですので、アップしてしまおうと思います。
この日のスケジュールは、ビバリーヒルズで開業するDr.Leif Rogersのクリニック訪問。
ビバリーヒルズから歩ける、このようなビルにあります。
わけあって、彼の写真はまだブログに出せないのですが、超イケメンドクターなんですよね。
僕としては、彼のクリニックの受付に飾ってあったこの二つの写真がツボでした。
かわいらしいですね。
■2014年4月 第34回ASLMS in Phoenix⑧ 研究者の6つの心得 スターオブハリウッド ハードロックカフェ ハーレーダビットソン
おはようございます。
5月13日(火)、今日の都内は雨模様ですね。
クリニックFの診療日です。
※※※
昨日は夕方よりクリニックの診療枠を閉めて、薬学部の後期博士課程の講義をうけてきたのですが、非常に感銘を受けました。
慶應義塾大学理工学部生命情報学科教授を退官された柳川弘志博士の創案された、IVV( in vitro virus)法を用いたゲノム創薬について。
簡単に言えば、この技術は多様なタンパク質の中から、薬剤の反応する所望の機能を持つタンパク質のみを選び出す手技です。
医薬品開発において、開発された候補化合物に上市後予期しなかった毒性や副作用が発見されることがあります。
これは、特定のタンパク質がターゲットタンパクとは違うタンパクに対して、相互作用することによって生じます。
中には死に至ったり、催奇性のような大きな副作用を持つものもあるのです。
こうした薬剤と相互作用するヒトのタンパク質を、網羅的にスクリーニングすることが可能になれば、開発途上の薬剤や既知薬剤の主作用や副作用機序の解明につながります。
さらに、脱落候補化合物を再デザインすることにより、巨額な研究費のロスを防げるのです。
※※※
仕組みは分子生物学を学んだものにとっては至極簡単です。
抗生物質の一種であるビューロマイシンを、mRNAの3′末端にポリエチレングリコールスペーサーを介して結合させ、これを鋳型として無細胞翻訳反応を行うことで、タンパク質とmRNAがビューロマイシンを介して共有結合したIVV( in vitro virus)となります。
こうして構築したIVVライブラリーの中からベイト(タンパク質、DNA、薬剤、ペプチド、抗原など)と結合するタンパク質を含むIVVを試験管内で釣り上げた後、連結しているmRNAを逆転写、さらにPCRで増幅し、DNAシークエンサーを用いて塩基配列を解読するのです。
PCRで簡単に増殖できるmRNA複合体を標的タンパクにつけることで、反応するタンパクを見いだすなんて、まさにコペルニクス的展開です。
特に、この技術はドラックリポジショニング(既存の上市薬剤や、脱落した臨床開発途中の薬剤の、新規薬効を見いだして新たな治療薬として再生させること)に役立ちますね。
医薬の分野は進化が早いため、少しでも他分野の知識を得て勉強を続けることが大切ですね。
※※※
講義の最後に柳川教授は
1)「自分を向上させていくパラダイム」を確立して、これからの情報社会に役立つリテラシーを身につけて欲しい。
まず、「教わること」から「自ら学ぶこと」へ意識改革して欲しい。
言い換えれば、知識の獲得(習得型)から英知の獲得(探究型)へ意識を変換して欲しい。
2)自然現象に興味を持ち、それを理解しようとする飽くなき探究心を持ち続ける。(研究に熱中→自信→信念)
3)先輩や同僚の研究態度を参考にし、英知を養う。英知は自らつかみとる。
4)直感力を磨く(ひらめき、インスピレーション、カンを養うために、アイディアノートを作れ)
5)偶然性を大切に(実験ノートの記載を正確に、ネガティブデータを見落とすな)
6)無駄に実験しない(実験計画はよく考えて)
と、研究者としての心構えを6つおっしゃいましたが、研究者として40年以上の実績を積まれた先生のこの言葉は心に響きました。
クリニックの診療を閉めてご迷惑をおかけしていると思いますが、僕にとっては新たな分野を勉強させていただき、知的好奇心を満たしてゆく作業は何よりの清涼剤でもあり、贅沢な時間を頂いているとおもっています。
得られた知識を診療に反映させつつ、クリニックFでより良い医療を提供できるように頑張りたいと思います。
さて、長くなりましたが、僕のブログは先月滞在したLAでの話。
※※※
午後のドクター訪問のアポまで時間がありましたので、チャイニーズ・シアターと、スター・オブ・ハリウッドへ。
ダース・ベーダーもいます。
楽しい光景。
ミッキーマウスのスターもあるのですね。
エルトン・ジョン。
こちらリッキー・マーティン。
ハードロックカフェ ハリウッドブルーバードで食事をしましたが、ハーレー・ダヴィットソンも展示されていました。
この街にハーレーはよく似合いますね。
■2014年4月 第34回ASLMS in Phoenix⑦ Pasadena Rejuva You Medical SpaのDr.Floy Shieh ポルシェ911
おはようございます。今日は5月12日(月)。
クリニックFの診療日です。
今日は夕方から薬学部の講義に参加しなければなりません。
今日の診療は午後5時半までとなります。
※※※
なかなか一般の方には見て頂く機会がないかもしれませんが、論文の話を一つ。
こちらのLasers in Surgery and Medicine誌。
世界のレーザー医療関係雑誌の中で、最も権威ある雑誌です。
この雑誌の、Vol.46(S25) March 2014:p9 には、僕の今年の発表のアブストラクトがあり、サイテーション(Citation 引用)できるようになっています。
ジェルに溶ける新規ビタミンC GOVCを、フラクショナルレーザー機器を利用して導入したDDSの発表です。
機会がありましたら見てくださいね。
※※※
昨日は大阪に出張でした。今日は新大阪から新幹線通勤です。
途中、素晴らしい富士山の景色を見ながらの出勤でした。贅沢ですね。
さて、僕のブログ新国際学会周遊記は、先月滞在したロサンジェルスで訪問した、Rejuva You Medical SpaのDr.Floy Shiehのクリニックについて。
※※※
ビバリーヒルズの夜明け。
気持ちが上がります。
朝に車を走らせたのですが、案の定LAの交通渋滞にどっぷりはまりました。
年々渋滞がひどくなっている気がします。
普段ならば20分ぐらいで到着できるパサデナに、1時間以上かけたでしょうか?
到着したのがこちらのクリニックでした。
クリニックにはボディ系の施術機器が並びます。
6対4ぐらいでフェイシャルの施術が多いそうですが、それでも患者さんの4割がボディなのは多いですね。
Dr.Floy Shiehは、デミームーアの主治医としても知られていて
雑誌フォーブスなどにも取り上げられているアジア系の医師です。
共通に利用している機器が沢山ありましたので、良い情報交換が出来ましたよ。
対談を終えて外をみると、古いポルシェ911が。
日本では10年以上経過した車の自動車税が上がってしまい、手放してしまうことが多いのですが本当は僕も、古い車を大切に乗りたいのですけどね。
■2014年4月 第34回ASLMS in Phoenix⑥ 3次元画像解析装置 ベクトラハンディ サンタモニカ ザロブスター
おはようございます。
今日は5月10日土曜日。クリニックFの診療日です。
昨日、3D画像解析装置のベクトラハンディをクリニックFに納品いただきました。
こちらは、肌のたるみを評価する診断装置。
たるみの治療評価というのは客観的判断がしずらいのです。
今後レーザーやRF機器の評価に使用しようと思います。
さて、僕のブログは先月に滞在したLAはサンタモニカについて。
LAからサンタモニカへは、サンタモニカ・フリーウェイ(I-10)を使って一本です。
サンタモニカの海岸。
LAに来たなと感じる時ですね。
フェラーリ328も停まっていましたよ。
サンタモニカで有名なのは、やはりこの場所。
そしてこのサンタモニカピアの横にある、ザ・ロブスターというお店です。
かなりの有名店。
ちょうど日が沈む時に滞在したのですが。
まずはオイスター。時差ボケ解消に最適ですね。
日本産のはまち。
これは大きい。
沈む夕日を見ながら。
素晴らしい日の入りでした。
ザロブスター。大好きなお店です。
おすすめしますよ。
続きを読む ■2014年4月 第34回ASLMS in Phoenix⑥ 3次元画像解析装置 ベクトラハンディ サンタモニカ ザロブスター
■2014年4月 第34回ASLMS in Phoenix② ロサンジェルス ビバリーヒルズから
おはようございます。
今僕はASLMSの学会に向けアメリカに来ています。
開催地であるアリゾナ・フェニックスに飛ぶ前に、米国カルフォルニア州ロサンジェルスのビバリーヒルズに来ました。
昨夜はサンタモニカの海辺で会食。
LAに来たと感じる場所ですね。
サンセットが素晴らしかったです。
驚いたのはこの大きなロブスター。
3.5ポンドもあるそうですが、これよりも大きなものもあるのだとか。
今日は雑誌の仕事で、二人のドクターにインタビューもしてきました。
まずは午前中に訪れた、South PasedenaにあるRejuva You Medical SpaのDr.Floy Shiehと。
デミ・ムーアなどのハリウッドセレブも通院し、美容誌ばかりではなく、フォーブスなどの雑誌にも取り上げられるドクターです。
オーロラ、elight、emax、そしてeplusなどのシネロン社のバイポーラーRF機器を長年使っていたドクターで、その治療経験などをディスカッションしてきました。
患者さんはアジア人が約3割を占めているそうですが、やはり白人と比べると黄色人種はパラメーターの設定など治療が難しいと言っていました。
午後から訪れたのは、Dr. Rebecca Fitzgeraldのクリニック。
彼女はLanchemont Blvd.で開業する皮膚科医です。
学会の最新情報として、フラクショナルレーザーを利用した特に傷跡治療のドラッグデリバリーの話が話題になりました。
この10年間でレーザー機器の工学的な性能が上がっていますので、新たな適応が出来たのです。
今後数年で、研究してゆきたいテーマのひとつです。
高層階にある彼女のクリニックからは印象的なハリウッドの景色がこの通り。
米国の第一線の専門のドクターとディスカッションすると、色々と刺激を受けますね。
■2012年末 アメリカ西海岸出張① 白いグランドキャニオン
おはようございます。
僕は今、アメリカはロサンジェルスに来ています。
いくつか打ち合わせがあって来たのですが、中日にぽっかり空く1日があり、この日を使ってグランドキャニオンに来ています。
初めて来て感動してしまいました。
本当に寒いですが、白い雪のグランドキャニオンです。
グランドキャニオンは2200mの高地。
同じグランドキャニオンでも、高い地域では雪が降り、低い地域では全く快晴である事もあるようです。
遠く雪山が見えるのは、写真でお分かりになるでしょうか。
白いグランドキャニオン、滅多に見ることができないそうですのでブログに上げておきます。
帰国したら、一眼レフで撮ったもっと良い写真をアップしますね。
さて、クリニックFは日本時間31日、成田到着後クリニックに直帰し、18時頃から2012年最後の外来を開けようと思っています。
特にダウンタイムのある施術をご希望の方は、除夜の鐘が鳴るまで?できる限りお受けするつもりでおりますので、お電話くださいね。
Dr. Matlock ハリウッドスター
ラスベガスの学会の帰りにロサンジェルスに立ち寄りました。当初は化粧品のドクターオバジのオフィスに表敬訪問する予定だったのですが、日程の都合で、A4MでJMECの西村専務に紹介を受けたDr. Matlockに急遽アポを取り、オフィスを見学に行くことにしました。彼はレーザーを使って、膣の縫縮術と、大陰唇の縮小術、そして、コラーゲンをGスポット皮下に注入して感度を上げるhttp://thegshot.com/
といった女性のための三点セットを至極真面目に施術しているのです。あまりに沢山の女性自身の術前術後写真を得意げに見せられ、なんとも食傷気味になりました。。。。彼はMDとMBAホルダーで経済的にも成功しているとか。ちなみに教え子は世界17カ国に渡っていて、アジアでは特に韓国が多いそうです。お国柄ですかね。ちなみに日本でこの施術が出来る人はいないとか。弟子にならないかと誘われましたが、言葉を濁しておきました。文化の違いで日本にはなじまないような気がしましたが、ご希望の方はいらっしゃいますか??メールをいただければ施術を習いに行きます。彼曰く、満足度はかなり高いとか。
Dr. Matlockの病院の建物
ロサンジェルスの街が見渡せる、丘の上に彼のクリニックのビルはあります。
ハリウッドの有名なビュー
レンタカーの中からの写真。空の色がまさにカルフォルニアです。
ハリウッドブルーバードにて
ハリソンフォードのスターの前で