TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:アフリカ ケニア編

■ドバイ・ケニア出張2011冬⑫ ナイロビ ジュラーフセンター キリンのチェス

おはようございます。

今日1月24日火曜日も、クリニックFの診療日です。

昨夜の千代田区は、一面の雪模様。

昨晩は会食の場所から早めに帰ってきたのですが、今日は一転して素晴らしい快晴になりましたね。

皇居の雪景色が筆舌に尽くしがたい美しさで、観ているだけで幸せな気持ちになりましたよ。

さて、僕のブログは年末に滞在したケニアブログの最終章。アップしてしまいますね。

***********************

ナイロビ国内線空港から、国際線空港へのトランジット時間。

食事や搭乗手続きを考えても、2時間ばかり余裕がありました。

その時間を使ってキリンに触ることができる動物園「ジュラーフセンター」に行ってきました。

世界に多くの動物園がありますが、キリンに触れることが出来る場所はあまりないのではないでしょうか?

このように、キリンの頭が観光客の目の前に現れるのです。

餌をもらって、僕もキリンに触ってみました。

思ったより、ごわごわしていますね。

手の上にある餌を、長い舌でべろっと巻き取られるのです。

何とも言えない舌の感触(苦笑)。

牛になめられたような気持ちになります。

そしてキリンの左下にいる動物に気づきますか?

これ、イボイノシシです。

近くで見るとインパクトありますね(笑)。

ジュラーフセンターではこんなチェスが売っていましたよ。

思わず買いそうになりました。

ケニア最後の楽しみながら、再びナイロビ国際空港にやってきました。

そうそう。ケニアの紙幣をアップしておきます。

通貨レートは現在、1KES(ケニアシリング)=0.96円

でした。ほぼ数値通りのレートですね。

ケニアではクレジットカードも使えますし、滞在期間中、20ドル=約1500KESだけ変えたのですがそれで十分でした。

この紙幣、透かしも入っています。ライオンです。

ケニアでの滞在は合計60時間余り。

本当に楽しめました。

こちら、ナイロビ国際空港。

国際学会周遊記の舞台も、いよいよドバイに移動です。

 


■ドバイ・ケニア出張2011冬⑪ケニア ムパタサファリ⑧水牛、ハイエナ、ホロホロ鳥、かんむり鶴

ムパタサファリで8つのブログを書いてきましたが、こちらが最後のブログです。

サファリでは、大型動物から小型動物までたくさんの動物を見ることができます。

水牛です。

山の中にも猿がいました。

こちら、ハイエナです。

ライオンキングの印象が強かったのですが、思ったよりもかわいらしかったです。

こちらかんむり鶴の仲間。大きな鳥でした。

ホロホロ鳥。近くで見ると本当にきれいなんですよね。

ダチョウもいます。

こちら、色がきれいでしたが、見たこともないトカゲです。

サファリで車が集まっていると、何か珍しい動物が見えることが多いのです。

ちょっとわくわくして近づいてゆきます。

この車の集団の視線の先には…。

ライオンの群れがいました。

 


■ドバイ・ケニア出張2011冬⑩ケニア ムパタサファリ⑦ 気球に乗ってどこまで行こう

おはようございます。朝から冷え込みますね。

今日1月21日土曜日もクリニックFの診療日です。

僕のブログは、先月に滞在したアフリカケニアのサファリでの話。

もう少しですので、終わらせてしまおうと思います。

**********************************************

朝一番にゲームドライブに出ると、まず目に付くのがこちらの気球。

乗ったらさぞかし気持ちよさそうですね。

12月のサファリの天候は、雨模様でしたので、今回は気球には乗りませんでした。

ケニアのサファリの景色は、一度見たら忘れられません。

独特の景色です。

サファリで大活躍していたのが、日本製の車。

7割近くが日本車でしたね。

次のブログでは、水牛、鳥、その他の動物の写真をアップしますね。

 

 


■ドバイ・ケニア出張2011冬⑨ケニア ムパタサファリ⑥日本語が通じるロッジ、400mmの望遠レンズ

さて、今は東京で診療をしている僕ですが、ブログ上は2011年年末に訪れたケニアの話にしばし戻ります。

***************************

観光に外貨収入の多くを頼るケニア共和国は、サファリ観光が貴重な自然資源となっています。

僕にとって、今回は二度目のサファリ。

一度目は2008年。南アフリカ共和国に出張した際

ボツワナのチョベ国立公園(Chobe National Park)と、南アフリカ共和国のクルーガー国立公園のサビサビロッジに宿泊したことがあるのです。

初めてのサファリ体験で、充実した撮影機器も持たず、非常にもったいないことをした、次は必ず・・・と思っていました。

今回はカメラもバッテリーを入れ、この通り、400㎜の望遠レンズを用意して、準備万端(笑)でゆきましたよ。

今回滞在したケニアのマサイマラ国立保護区(Masai Mara)はケニア南西部のタンザニアとの国境沿いに位置する国立保護区です。

ケニアは高原で、黄熱病やマラリアを媒介する蚊の生息がそもそも少なく、四季折々に動物もおりますので、サファリドライブを楽しむ環境がそろっているのですよね。

特にこのマサイマラは、肉食獣・草食獣ともに、生息する動物の種類数・個体数ともにケニア随一と言える野生王国です。

総面積1,812平方キロメートルと言われましたので、大阪府や香川県とほぼ同じ面積の動物保護区といえます。

サファリ観光のロッジがたくさんありますが、この大きな保護区を、専用のジープなどで縦横無尽に走り回り、動物を探すゲームドライブを展開しています。

今回滞在したムパタサファリは、ケニアに数あるロッジの中でも珍しく本社が日本にあるので、特に日本人観光客が多い場所です。

こちらは宿泊したロッジです。

シャワーもあります。

こうしたロッジが敷地内に40あまりあります。

丘の上にあるので、見渡す限り地平線までサファリの光景。

お客さんも7割ぐらいが日本人で、日本語が話せるスタッフもいますので、日本人にはお勧めなのではないでしょうか。

ちなみにプールもありました。

僕の滞在日数は2日でしたので、朝晩の合計ゲームドライブ4回を楽しむことができました。

 


■ドバイ・ケニア出張2011冬⑧ケニア ムパタサファリ⑤ 機敏なカバ、絶滅の可能性があるサイ

おはようございます。

今日1月18日(水)もクリニックFの診療日です。

昨日も朝から晩まで、患者さんが沢山いらしてくださいました。ありがたいことだと思っています。

クリニックFの患者さんは、リピートして定期的に来てくださる患者さんがほとんどです。一時期、会員制のクリニックにしても良いのではないかと考えたぐらい。

考えてみると昨日も

「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」

と、お互い、年明けの挨拶をさせて頂く方ばかりでしたね。

美しい肌をつくるために、医療レーザー機器以上に効果を望める手段は現在他にありません。

クリニックFでは、

1.まず患者さんの肌を診察し、その肌に必要なレーザーを、現在市場にあるレーザーから選択する。

2.定期的にレーザーを照射し、肌の表皮の透明感を上げ、真皮の内容を充実させてハリを持たせ、若々しい肌を維持するために、「肌をメンテナンスする」ための施術をおこなう。

3.必要があれば顔面下部やまぶたの「ゆるみ」や「たるみ」の治療や、「毛穴」や「ニキビ跡」などの表皮の凹凸を均一化する「肌質の改善」のための治療をおこなう。

という、

「健康な人に対する、レーザー医療機器を利用した肌のメンテナンスおよび肌質の改善」

をテーマとした診療枠からぶれずに、レーザー専門のクリニックを開院当初からやってきました。

特にレーザー皮膚科は進化の著しい医療分野です。世界各国のレーザー市場に情報網を張って、今年も新たな情報を集めつつ頑張って行こうと思います。

昨日は患者さんの診療以外では、欧州レーザー企業が新たに開発したレーザー医療機器の国内販売戦略について千代田区の企業の方にに意見を求められたり、体内放射能物質の測定のための国内企業と研究所の設立の打ち合わせをしたりと、大忙しでした。

個人的には年末から取りかかっている医療経営学の依頼論文の理論構築の目処がたち、早めに書き上がりそうで、これについては少し安心しました。

さて、年末のケニア〜ドバイ滞在ブログ。残りを書き上げてしまおうと思います。

***********************

年末に訪れたケニアのムパタサファリの写真。今日はカバとサイの写真です。

サファリにカバが棲息する沼地があり、こちらには20頭あまりのカバがいました。

4mはあろうかと思われる巨体のカバですが、水の中では思ったよりもすばしっこく動きます。

野生のカバをみる機会がなかったので、インパクトがありました。

そして、こちらは絶滅する可能性があると言われているサイ。

サイの角は、骨ではなく皮膚や髪に近いケラチン成分なのだそうです。

このサイの頭の上に鳥が乗っているのがわかりますか?

現地の雑誌でも問題になっていたのですが、このサイの角を密売する組織があり、多くのサイが犠牲になっているのだそうです。

その販売価格はコカインに匹敵するとか。

これらのサイも、犠牲にならないことを祈ります。

 

 


カテゴリー