TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

痛みの講義

昨晩は、セラピストやスタッフの件でいつもお世話になっている自然療法の学校であるIMSIで、自分のもう一つの専門である、痛みの講義を行いました。

熱心な学生さんの前で、久し振りに講義をして、数年前に、都立の看護学校の講義を三年間、頼まれていた時のことを思い出しました。

痛みの感じ方、って、人によって違うと思いませんか?
実は、痛みの感じ方が人によって違う理由があるのです。

痛みは、痛みの受容体で痛みを感受すると、末梢神経を通って脊髄神経の後根というところを通過します。そこで神経線維を乗り換え、大脳の視床という部位に投射されます。この過程まではどんな人でも同じです。

ところが、実際にはその視床から大脳皮質に転写される経路は、その人の経験によって出来上がった神経回路によるのです。

つまり、過去に強い痛みによって、心臓がバクバクし、気持ち悪くなったた経験がある人は、神経経路が出来てしまっていますから、同種の痛みに対して同じような経験を追体験をするというわけです。

根性があるから痛みに強いとか、そういった問題ではないのですね。また、同じ痛みも女性の方が痛みに強いといわれています。僕も注射が嫌いですが、それは思いますね。”鼻からスイカを出す”ぐらいの痛みという、出産なんてしてしまったら、僕はきっと、死んじゃいますね。

講義中に、痛みがある状態は、冷やした方がいいのか、暖めた方がいいのか質問がありました。非常に良い質問です。

捻挫した時にすぐに冷やすのは炎症物質の産生を押さえ、組織破壊の広がりを最小に抑えること。さらに、寒冷の刺激で痛み感覚を麻痺させることが目的なのですが、実は、組織修復のための反応が円滑に進められるためには熱が必要です。熱が無いと組織を作り治すたんぱく質の動きも弱くなり修復過程出来なくなるのです。

捻挫したり受傷した直後には冷やさなければなりませんが、何日も冷やし続けるのはいけないという事になります。

一般に常識と思われているものも、近年の研究でより新しい理論が構築されています。その分野の専門医に聞くという事が大切なのですね。痛みの講義基礎編の後半は、11月16日にまた行います。


カテゴリー