Twilight Tokyo 今日は休診日。
僕はゴルフです。
おそらく今年最後だなあ。
Twilight Tokyo 今日は休診日。
僕はゴルフです。
おそらく今年最後だなあ。
本日夜は、血圧低下、痛み改善、姿勢制御調節力改善、運動能力向上、などの効果がある、集積性機能性ミネラル結晶体(IFMC.)を囲んだ円卓のアカデミック騎士の会議。
東京都市大学工学部医用工学科の忘年会及ぴ研究発表会でした。
多くの研究者が集まり、良いディスカッションが出来たなあ。
今年は特許が取れましたので、来年は知名度を上げに行きます。
クリニックFで、非常勤医師として働いてくれている前田拓摩先生との共著、「筋肉こそ金なり」がいよいよ13日に発売になります。
先日クリニックFにて、ちょうどこちらの撮影を行いました。
前田先生担当分の原稿を先日読んだのですが、これが前田節満載で面白い!
乞うご期待です。
【前田拓摩(まえだ・たくま)】形成外科専門医。
2015年10月に「札幌ル・トロワ ビューティクリニックVogue」をオープンし、院長を務める。
東京・半蔵門の「クリニックF」にも非常勤として勤務。
38歳から筋トレを始め、2018年には日本最大級のボディコンテスト「ベストボディ・ジャパン」で日本一を獲得。
Instagramでは“筋肉医師”として筋トレ情報を発信中
先週末に、指揮者ヴァレリー・ゲルギエフの指名で、先日雑誌リシェスで対談させていただいた
http://clinic-f.com/blog/diary/post_26028/
ピアニストの藤田真央さんが急遽、代役を務め、チャイコフスキーピアノ協奏曲第二番を演奏されたのですが、絶賛されています。
さすがです。
ちなみにヴァレリー・ゲルギエフは、ロシアはサンクトペテルスブルグのマリインスキー劇場管弦楽団を率い、存命の世界を代表する指揮者の一人。
僕も二度ほど、ロシアで演奏を聴いています。
実はニューヨーク出張中に、この代役の話をお聞きし、帰国後の外来の調整を計ったのですが、さすがに帰国直後は混んでいて聴きに行けませんでした。
僕にとっても、今年の藤田真央さんのご活躍は感動でした。
本当に日本のクラシック界にとって宝だと思います。
ピアニストの旬な年に演奏を聴けるのは素晴らしいですね。
今日はクリニックFは休診日ですが、指揮練習日でした。
みっちり3時間やりましたが、今日は全曲終わらず。
まだまだ課題が山積みです。
テンポは頭では分かっていても、体が動かない。
まだまだ頑張らないとなあ。
3月2日の音楽は名医のコンサートまであと82日。
宇宙戦艦大和みたいにカウントダウンになってきました。笑。
===========================
藤本ミュージックアカデミー主催
「音楽は名医」 第一回 セルゲイ・ラフマニノフ編
脳の活性・ホルモンの分泌に有効なこと、それは音楽をライブで聴くこと
企画・指揮 藤本幸弘(医師・医学博士)
第一幕
スペシャルトークショウ
「クラシック音楽をライブで聴くことにより脳に何が起きるのか」
(医学博士:藤本幸弘 トークゲスト:元宝塚歌劇団宙組トップスター 和央ようか)
第二幕
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番 作品18 ハ短調
指揮:藤本幸弘
ピアノ:国内外で活躍中の男性ピアニスト(当日発表)
東京オーケストラMIRAI(創立5年目の新進気鋭の新しいプロオーケストラ)
https://eplus.jp/sf/detail/2986790001-P0030001P021001
集英社marisol(マリソル)最新号:2020年1月号にて、シミ治療の特集でクリニックFがご取材を受けています。
シミ治療ではクリニックFでは、多くの機器を使いますが、今回取材を受けたのは、532nmの波長をもつキュテラ社のExcel Vのみの使用ということでした。
よろしかったらご覧くださいね。
小学館 Precious(プレシャス) 最新号:2020年1月号 にて、ご取材いただいた、美顔器についての特集で、僕は工学博士としてその分類を行いました。
様々な美顔器がありますが、大きく分けると電磁波、電流、音波をエネルギーベースにした3種類に分類できますので、こちらご参考くださいね。
Ⅰ 電磁波をベースにしたもの
レーザー・光(IPL) 強い光エネルギーを組織に当てる
LED 弱く穏やかな光を長時間当て細胞活性化
遠赤外線 深部に深達する光で皮下加温
高周波(ラジオ波)高周波で体細胞を熱に変換し深部加温
Ⅱ 電流をベースにしたもの
マイクロカレント 微弱電流を組織に流し、細胞活性化
微振動 微弱電流で組織を細かく振動
導入・導出 イオン化した物質を皮膚導入・導出する
低周波 ゆっくりとした周期のマッサージ効果
EMS 電流による筋肉刺激
Ⅲ 音波をベースにしたもの
超音波 音波を用いて熱刺激やセルライト対策
HIFU(焦点集中超音波) 特定の深さに音波を照射、熱刺激に
このような感じでしょうか。
日本未公開の映画、エンゾ レーサーになりたかった犬とある家族の物語をJALの国際線の機内で見ました。
あるレーサーに買われた犬の物語。
僕も昔犬を飼っていたことがありますが、懐かしく思い出しました。
犬の感情が淡々と語られるのですが、とても良い映画ですので、JAL国際線に乗る方はぜひおすすめします。
犬の言葉をケビンコスナーが声優をしていますが、こらがまた良い語りなのですよね。
主人公が結婚する女性を演じるのがアマンダ・サイフリッドだったのです。
これを僕は、ラ・ラ・ランドに出ていたエマ・ストーンだと勘違いしてみていました。(笑)
エンドロールの際にRod Stewart の Have You Ever Seen The Rain https://binged.it/3579BeA が使われたのですが、以前この曲、あるきっかけで練習したことがあるのですよね。
懐かしく思い出しました。
13日発売のクリニックFの藤本幸弘と札幌ルトロワビューティークリニックvougeの前田拓摩先生との初の共著「筋肉こそ金(きん)なりMuscle is Gold」が完成しました。
乞うご期待。
今日のラフマニノフ音楽は名医。
ニューヨークから昨晩自宅に帰り、久しぶりに指揮棒を手に朝のルーチン振ってみましたが、楽譜は細かいところまで、ずいぶん覚えてきました。
ですが、「覚える」と「できる」は全く違うレベルですので、目標としては、年末までに全楽譜暗譜。
1月から3月2日までの約2月では、表現力演技力をつけようと思っていますが、果たしてどうなりますか。笑
受験勉強が得意だった友人たちは、写真のように教科書や板書を画像として記憶できる人が何人もいましたが、僕はそういうタイプではありませんでした。
単純記憶は本当に苦手で、基本は文字と理論からまず浅く広く理解し頭に本棚を作り、繰り返すことで理解を深め、本を納めてゆくというパターンでしたね。
今年はワインの知識やらブドウの味の違いやら、クラシック音楽の楽譜やら、今までとは違うものを覚えることになりましたが、様々な蛍光ペンや色鉛筆で何度も書き込み、繰り返して見ることで、必ず覚えられるという自信がつきましたね。
要は生活の中に繰り返して見る習慣を作ることなんだと思います。
===========================
藤本ミュージックアカデミー主催
「音楽は名医」 第一回 セルゲイ・ラフマニノフ編
脳の活性・ホルモンの分泌に有効なこと、それは音楽をライブで聴くこと
企画・指揮 藤本幸弘(医師・医学博士)
第一幕
スペシャルトークショウ
「クラシック音楽をライブで聴くことにより脳に何が起きるのか」
(医学博士:藤本幸弘 トークゲスト:元宝塚歌劇団宙組トップスター 和央ようか)
第二幕
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番 作品18 ハ短調
指揮:藤本幸弘
ピアノ:国内外で活躍中の男性ピアニスト(当日発表)
東京オーケストラMIRAI(創立5年目の新進気鋭の新しいプロオーケストラ)
https://eplus.jp/sf/detail/2986790001-P0030001P021001
家に帰ったら届いていました。
2019年の良い思い出になりました。
ワインの勉強楽しかったなあ。
日本に戻りました。
まだニューヨークは暗いですが、これからJFKに移動です。
朝のルーチンのラフマニノフの指揮も今終えました。
今日はカラヤンの動画を使いました。
窓ガラスが鏡の代わりになりましたが、考えてみたら、外から観てる人には異様だったろうなあ。
ニューヨークは高いビルが多くて、どこに視線があるかわかりませんからね。
フィガロを見終わった最後は、イーストヴィレッジのこのワインバーで三人で打ち上げしました。
僕はカヘテイのジョージア、オレンジワインを歴史を感じながら飲みました。
さて後数時間でJFK空港に移動しないといけません。
指揮の練習ができるかなあ。
ニューヨーク最後の晩、メトロポリタンオペラにて、モーツァルトのフィガロの結婚を観てきました。
今日一緒にいたマークテイガー医師と、ニューヨークで弁護士をしている息子さんと一緒でした。
日本にいるときに、僕は12月3日にメトロポリタンオペラでフィガロのチケットを取ったんだとメールすると、彼もニューヨークの息子を連れて一緒に観るよと。
こちらの医師と医療以外の話をするときは、だいたいワインかオペラの話で盛り上がるんですが、観劇は、今回はじめて実現しましたね。
1786年にモーツァルトにより発表された「フィガロの結婚」の原作は、フランス人のボーマルシェが書いた戯曲なのですが、実はフィガロの結婚に使われた部分は戯曲の中の第二部。
第一部は、ロッシーニが1816年にオペラ化した「セビリアの理髪師」で、物語に連続性があるのです。
どちらのオペラも僕のブログ、国際学会周遊記で何度も触れていますので、重ねて内容は書きませんが、このMET版の演出は本当に面白く、さらに、美しいメロディ続きで本当に心から楽しみました。
ニューヨーク素晴らしいなあ。
===========================
藤本ミュージックアカデミー主催
「音楽は名医」 第一回 セルゲイ・ラフマニノフ編
脳の活性・ホルモンの分泌に有効なこと、それは音楽をライブで聴くこと
企画・指揮 藤本幸弘(医師・医学博士)
第一幕
スペシャルトークショウ
「クラシック音楽をライブで聴くことにより脳に何が起きるのか」
(医学博士:藤本幸弘 トークゲスト:元宝塚歌劇団宙組トップスター 和央ようか)
第二幕
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番 作品18 ハ短調
指揮:藤本幸弘
ピアノ:国内外で活躍中の男性ピアニスト(当日発表)
東京オーケストラMIRAI(創立5年目の新進気鋭の新しいプロオーケストラ)
https://eplus.jp/sf/detail/2986790001-P0030001P021001
オペラ前の最後のアポイントメント。
ギリシャ料理。
ヘリウム低温プラズマとRFの複合ディバイスを扱うメーカーどのディスカッション。
オレゴンのピノ・ノワールが秀逸でした。
おそらくニューヨークで一番有名な日本人、ベニバナの現オーナーのKeiko Ono Aoki さんのお宅に縁あってお邪魔しました。
本日点灯のロックフェラービルディングのクリスマスツリーと夕陽が沈むニューヨークの街。
今までの経験の中で、マンハッタンで最も綺麗なビューでした。
こちらは2015年に起業して、近年急速に拡大した、育毛サプリメントの企業です。
多くのプラントがある素敵なオフィス。
開発のロシア系ドクターと打ち合せをしてきました。
飲む肌の為のサプリメントAethernメーカーとの打ち合わせ。
味はなかなか美味しかったです。
米国のドクターズコスメの企業との電話会議の前に、このビューが決まってるからとMark Tager MDが写真を撮ってくれました。
プロフィール写真にするかなあ。笑。